Mg利用の循環型社会
- You cannot open a new topic into this forum
- Guests cannot post into this forum
Previous post
-
Next post
|
Parent
-
No child
|
Posted on 2011/9/27 23:46 | Last modified
mikiochiba
Posts: 148

ここ数年情報収集を怠っていて、このような重要なトピックスに気がつかなかった。
Mgとはマグネシウム。これを熱エネルギーとして利用する研究が、東京工業大学機械物理工学科矢部孝教授が行っている。しかも実用化され、トルコでプラントの建設が進められているとか。
中学の理科で「炎色反応」の実験があった。色々な金属を燃焼させて、その炎の色の違いを見るものだった。Mgはまばゆい白色を発して燃えた。つまり酸素と爆発的に反応する。この強い光を利用したのがカメラのフラッシュ。今では使われることはなくなったが。
また、動植物にとっては必須ミネラルで、ことに植物ではクロロフィルの重要素材。Mgがなければ、植物は光合成ができず、ある意味で『地球環境』は現在のものと様相が異なっていたかもしれない。
それはともかく――。
矢部教授の研究は、火力発電の燃料である化石燃料(石油、石炭、天然ガス)に替えてMgの発熱反応を利用するもの。現在の発電設備がそのまま使え、二酸化炭素の排出ゼロ。
さらに、燃えカスの酸化マグネシウムを回収。太陽光励起のレーザーで酸素を分離させて元のMgにして再び利用する。
つまり、Mgの酸化・還元反応を利用する「エネルギーの循環」システム。
これまで、還元に膨大なエネルギーが必要で省みられなかったが、太陽光励起レーザーを繰み込むことでこの欠点をクリア。太陽光発電や風力発電などと同じく「ソーラーパワー」の利用である。
トルコでは
「逆浸透膜で海水をろ過。淡水とMgなどを取り出し、Mgを燃料に火力発電。回収した燃えカスを太陽光励起レーザーで還元して再利用」
という実用プラントが建設されている。
同時に得られる淡水は、良質の飲料水に恵まれないトルコにとってはとても大事な副産物。今後、世界では「水を巡っての争い」が予想されているが、その対応策でもある。
このような有益な研究が、毎度のことながら日本国内では注目されない。情報に対する感度が鈍いからで、このことが「日本の浮上を阻害している」ということにさえ気づいていない。
情けないですね。
Mgとはマグネシウム。これを熱エネルギーとして利用する研究が、東京工業大学機械物理工学科矢部孝教授が行っている。しかも実用化され、トルコでプラントの建設が進められているとか。
中学の理科で「炎色反応」の実験があった。色々な金属を燃焼させて、その炎の色の違いを見るものだった。Mgはまばゆい白色を発して燃えた。つまり酸素と爆発的に反応する。この強い光を利用したのがカメラのフラッシュ。今では使われることはなくなったが。
また、動植物にとっては必須ミネラルで、ことに植物ではクロロフィルの重要素材。Mgがなければ、植物は光合成ができず、ある意味で『地球環境』は現在のものと様相が異なっていたかもしれない。
それはともかく――。
矢部教授の研究は、火力発電の燃料である化石燃料(石油、石炭、天然ガス)に替えてMgの発熱反応を利用するもの。現在の発電設備がそのまま使え、二酸化炭素の排出ゼロ。
さらに、燃えカスの酸化マグネシウムを回収。太陽光励起のレーザーで酸素を分離させて元のMgにして再び利用する。
つまり、Mgの酸化・還元反応を利用する「エネルギーの循環」システム。
これまで、還元に膨大なエネルギーが必要で省みられなかったが、太陽光励起レーザーを繰み込むことでこの欠点をクリア。太陽光発電や風力発電などと同じく「ソーラーパワー」の利用である。
トルコでは
「逆浸透膜で海水をろ過。淡水とMgなどを取り出し、Mgを燃料に火力発電。回収した燃えカスを太陽光励起レーザーで還元して再利用」
という実用プラントが建設されている。
同時に得られる淡水は、良質の飲料水に恵まれないトルコにとってはとても大事な副産物。今後、世界では「水を巡っての争い」が予想されているが、その対応策でもある。
このような有益な研究が、毎度のことながら日本国内では注目されない。情報に対する感度が鈍いからで、このことが「日本の浮上を阻害している」ということにさえ気づいていない。
情けないですね。
Votes:3
Average:3.33